院長ブログ

2023年11月20日

イソフラボン食品と更年期障害

大豆イソフラボン

イソフラボンは大豆に多く含まれているポリフェノールのひとつで、大豆の胚芽(生長すると芽になるところ)に多く含まれている抗酸 化物質の一種です。イソフラボンは大豆の「えぐみ」の原因物質として存在しています。女性が閉経とともに分泌されなくなる女性ホルモン「エストロゲン」と似た化学構造と働きをすることがわかり、脚光を浴びています。

エストロゲン(卵胞ホルモン)の働きは

・肌の新陳代謝が良くなり、お肌がピチピチになる
・髪のツヤ、ハリを保つ
・卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える
・子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する
・丸みのある女性らしい体を作る
・コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ
・骨を丈夫にする
・自律神経を安定させる

*以上から分かるように、女性に必要不可欠な栄養素です

更年期障害に、イソフラボン食品が有効

加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少すると、やがて更年期、閉経を迎え、それに伴い、「更年期障害」と呼ばれる体と心のトラブルがみられることがあります。そこで大豆イソフラボンは、エストロゲンの不足を補うことにより、トラブルを予防してくれるのです。大豆イソフラボンを多くとっている人は、ホットフラッシュ(更年期障害による、ほてり・のぼせ)が見られにくいという報告もあります。これは大豆イソフラボンの化学構造がエストロゲンとよく似ており、不足したエストロゲンに代わってその受容体と反応し、補足的に働くからです。

大豆イソフラボンを多く含む食品

*1日40~50mg必要です。
納豆           1パック(50g)   65.0mg
大豆飲料      125ml 69.0mg
豆腐           1/2丁(110g)   55.0mg
油揚げ        1/2枚(75g)     52.5mg
大豆煮        50g     30.0mg
きな粉        おおさじ1(6g)  15.6mg
みそ おおさじ1(18g)  7.2mg(約1食分当たりの含有量mg)
ザクロや亜麻の種子(北欧でパンやクッキー生地に使われる)、ライ麦

食生活の欧米化により、豆腐などの大豆製品の消費量が減ってきている今、日本人の1日の平均摂取量は18mgと、目安をかなり下回っています。意識して積極的にとらないと不足しがちな栄養素といえるでしょう。

やる気をサポート

更年期の症状以外にも、イソフラボン食品を摂取すると、脳の血液循環を良くし、脳細胞自体の働きを活発にする働きがあります。記憶力を高めてやる気を起こす働きもあると考えられていますので、受験生にもおススメです。

まとめ

更年期の症状が気になる方は、
大豆などのイソフラボン食品を積極的に摂取して下さい。
それでも改善がみられない場合、
じょうさい整骨院の実費治療、NTA総合治療がおススメです。

カテゴリーアーカイブ

アクセス・治療時間

  • 名鉄バスセンター3番乗場より安松経由津島駅行き又は大坪行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
  • 地下鉄東山線『中村公園』駅より市バス大治西条行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
    または『中村公園』駅より名鉄バス津島駅行きまたは大坪行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
  • 名二環『甚目寺南 I.C』より 国道302号線を南下(約5分)『深田』交差点左折
  • 名古屋高速『千音寺 I.C』より 国道302号線を北上(約5分)『深田』交差点右折